私たちのワインへの思い

世界中のワインを一堂に。コンセプト「宝さがし」。ボルドーワインの最高峰五大シャトーやペトリュスから大人気漫画「神の雫」に登場するワイン、また1,000円台のお手頃ワインなど、あなたがさがす逸品に必ず出会っていただけるはず。茫大なワインの海に船出する楽しみをご体感ください。
-
[プライベートブランド商品]
御殿場高原ワイン × PRIME FOODS MARKET
富士の夢 -
[高級ワインの部屋]
五大シャトーやペトリュスなど
スペシャルなワインを取り揃えています。
Wineとは
果実原料の醸造酒。ブドウがそのままお酒になったものをワインといいます。ワインの味わいの80〜90%はブドウの品種で決まると言われています。その起原は紀元前8000年頃まで遡るとされ、以来多くの人に愛され続けて来ました。赤・白と大きく分けられるワインはそれぞれ原料となるブドウが異なります。

-
[赤ワインのブドウ品種]
-
カベルネ・ソーヴィニヨン
フランスボルドー地方原産の代表的赤ワイン用ブドウ品種。ボルドーの五大シャトーも全てカベルネが主体。
-
メルロー
フランスボルドー地方原産。まろやかで口当たりが良く、近年カベルネ・ソーヴィニヨンを凌ぐほどの人気に。
-
ピノ・ノワール
ロマネ・コンティに代表されるフランスブルゴーニュを代表する品種。滑らかな味わいのワインになります。
-
マスカット・べーリーA
昭和2年に開発された日本固有の品種。フルーティな香りと風味、軽やかな味わいが特徴の日本ワインです。
-
シラー
フランスコート・デュ・ローヌ地方原産。濃厚な色とスパイシーな香りで力強い味わいのワインになります。
-
テンプラニーリョ
スペイン国内で広く栽培されるスペインの代表的な品種。高い香りと繊細な味わいの長期熟成型ワインに。
-
カルメネール
かつてボルドー地方で栽培されていたものが、南米のチリで栽培に成功。果実の豊かな風味とコクで人気に。
-
ガメイ
ブルゴーニュ地方で栽培される品種。フルーティーで軽快。ボージョレ・ヌーボーを造る際に使われる品種。
-
ネッビオーロ
イタリアのピエモンテ州で栽培される品種で長期熟成型の赤ワインになります。バローロが代表的な銘柄。
-
サンジョヴェーゼ
イタリアを代表する赤ワイン用品種。トスカーナをはじめ広く栽培され、キャンティの主要品種としても有名。
-
ガルナッチャ
スペインでガルナッチャ。フランスなどではグルナッシュ。まろやかで甘みを感じさせる果実味が特徴です。
-
マルベック
アルゼンチンを代表する品種としても知られ、豊富なタンニンと酸のバランスが良く、口当たりも滑らか。
-
-
[白ワインのブドウ品種]
-
シャルドネ
フランスブルゴーニュ地方原産の代表的白ワイン用ブドウ品種。シャンパーニュの原料としても知られます。
-
ソーヴィニヨン・ブラン
ボルドーやロワール地方で栽培され、ハーブや柑橘の香りに似た鮮烈なアロマとシャープで爽やかな酸が人気。
-
甲州
世界からも注目を浴びる日本固有品種。日本で1300年もの歴史を持つ伝統ブドウで穏やかな風味のワインに。
-
リースリング
伸びのある酸と花のような上品な香りが魅力のドイツの代表品種。「最も高貴なブドウ品種」と形容されます。
-
ピノ・グリ
果皮はグレーがかったピンク色。香りは南国フルーツにも例えられる。辛口で円やかな口当たりのワインに。
-
セミヨン
ボルドー地方原産とされる品種。甘口から辛口まで幅広く活かされ、貴腐ワインの原料としても有名です。
-
ヴィオニエ
温暖な土地で育まれ、酸味が穏やかで芳香性が豊か、桃やアンズ、また金木犀などに似た香りを持ちます。
-
マスカット・オブ・アレキサンドリア
高級ブドウとして知られ、華やかな香りと口当たりの柔らかさ、程よい酸がすっきりした飲み口を生みます。
-
ミュスカデ
フランスロワール渓谷地方で最も河口寄りのペイ・ナンテ地区で生産され、辛口で爽やかな風味のワインに。
-
マカベオ
若飲み用にも長期熟成にも耐えうる高級品種。産地によって柑橘や花の香りを持ち、微かな苦味も人気です。
-
バロミノ
スペイン南部アンダルシア地方原産。カリフォルニアなどでも栽培され、酒精強化ワイン「シェリー」に使用。
-
フルミント
ハンガリーのトカイ地区で造られる、世界三大貴腐ワインの原料。極甘口から近年では良質な辛口ワインも。
-
ボルドーワインの最高峰
[五大シャトー]とは...
フランス・ボルドーは世界最高峰のワイン銘醸地。
ボルドー・メドック地区ではシャトー(ワイン農園)の格づけで、世界的にも
高い評価を得る一級のシャトーが「五大シャトー」とよばれます。
-
Château Latour
シャトー・ラトゥール
メドック地区ポイヤックに位置する格付け第1級シャトー。15世紀、海賊の攻撃から身を守るために築いた要塞の塔をシンボルとし、“不作知らず”とも呼ばれる安定したワインを作り出すシャトー。
-
Château Lafite-Rothschild
シャトー・ラフィット・ロスチャイルド
1855年の格付けの際、当時最も取引価格が高かったため「筆頭」と称されます。ルイ15世が好んだため「王のワイン」とも呼ばれました。世界最高峰の名の通り、圧倒的エレガンスがその魅力。
-
Château mouton rothschild
シャトー・ムートン・ロスチャイルド
1973年の格付けで、第2級から1級へと昇格。1945年以降、ダリやシャガール、ミロなど毎年その時代の著名画家を起用し、描かせたワインのエチケット(ラベル)はコレクターにも人気です。
-
Château Margaux
シャトー・マルゴー
1855年の格付けのテイスティングでは唯一20点満点の評価を得ています。柔らかく華やかでロマンティックな風味は「フランスワインの女王」と呼ばれ、文豪ヘミングウェイにも愛されました。
-
Château Haut-Brion
シャトー・オー・ブリオン
ボルドー最古の歴史を誇り、フランスがナポレオン戦争で敗れた後の1814年ウィーン会議の晩餐会で饗され、領土のほとんどを失わずに済んだため「フランスを救った救世主」と呼ばれたワインです。